当院では、24時間以内に37℃以上の発熱があった方を対象に「発熱外来」を設けています。
発熱は決して「感染症=即抗菌薬」ではありません。症状の経過やご家族歴、基礎疾患などを伺いながら、最適な検査・治療方針を立てます。
※ご予約前に「診療の流れ/発熱外来」をご確認ください
風邪(かぜ)とは
風邪は主にウイルスが鼻やのどの粘膜に感染し、炎症を引き起こす疾患です。
- 鼻炎:くしゃみ・鼻水・鼻づまり
- 咽頭炎:のどの痛み
- 気管支炎:咳・たん
まれに細菌が原因となることもありますが、約9割はウイルス性です。抗菌薬はウイルスには効きません。
病原体 | 発生頻度 | 主な感染部位 | 抗菌薬の効果 |
---|---|---|---|
ウイルス | 約90% | 鼻・のど・気管支、時に胃腸や目 | 原則効かない※ |
細菌 | 約10% | 溶連菌(のど)、肺炎球菌(肺) | 効く |
※ インフルエンザウイルス等には専用の抗ウイルス薬があります。
イメージ的には「色々な部位に感染する、浮気性なウイルス」と「決まった部位のみに感染する、一途な細菌」です。なので、「鼻水」「のどの痛み」「咳」などと3領域の症状があれば、だいたい犯人はウイルスです。そして抗菌薬は効きません。
抗ウイルス薬が必要なケース
次の疾患では、検査とともに抗ウイルス薬の投与や隔離が重要です。
疾患 | 主な投与薬 | 隔離期間 |
---|---|---|
インフルエンザ | タミフルⓇ、イナビルⓇ など | 解熱後2日間以上 |
新型コロナウイルス¹ | パキロビッドⓇ、ラゲブリオⓇ※ | 発症から5日間以上(重症化リスク高い方) |
※ 新型コロナウイルス抗ウイルス薬は、基礎疾患や高齢者などリスクの高い方に限定して処方します。
合わせて読みたい
↓鼻水や痰の色が濃くなるメカニズムと意味について
肺炎の診断と治療
細菌やウイルスの感染で肺に炎症が起こり、発熱・咳・たんが出現します。
- 診断:胸部レントゲンで「肺の白い影」を確認
- 検査:可能であればたんを採取し、起因菌を同定
- 治療:外来での抗菌薬投与を基本とします
以下いずれか1つでもある場合は緊急入院を要します!
- 呼吸困難(SpO₂ < 90%)
- 飲水が困難
- 意識障害
当院では、連携先の湘南鎌倉総合病院へ速やかにご紹介または救急搬送いたします。
肺炎の解説動画はこちらから
その他、当院で対応している感染症
蓄膿症(副鼻腔炎)や溶連菌等による咽頭炎、また膀胱炎などの場合でも、適切に対応させて頂きます。
当院で可能な感染症検査
検査名称 | 検体 | 結果判明までの目安 |
---|---|---|
インフルエンザ+新型コロナウイルス 迅速抗原検査 | 鼻腔ぬぐい | 15分 |
溶連菌迅速抗原検査 | 咽頭ぬぐい | 約10分 |
マイコプラズマ抗体検査 | 採血 | 2-4日 |
マイコプラズマLAMP法 | 鼻腔ぬぐい | 2-4日 |
百日咳抗体(IgG/IgA)検査 | 採血 | 2-4日 |
HIV/EBウイルス抗体検査 | 採血 | 2-4日 |
一般細菌培養同定・感受性検査 | 喀痰・尿・咽頭ぬぐいなど | 1週間以内 |
結核感染既往検査(T-SPOT/QFT) | 採血 | 1週間以内 |
抗酸菌(結核菌やMACなど)培養同定検査 | 喀痰 | 6週間以内 |